スタッフ豆知識
住宅設備のメンテナンスに携わっているアルティのスタッフが、
お掃除や簡単なメンテナンス方法、日々の出来事、
仕事へのこだわりなどの情報をご提供します。
暖房のつかいはじめ
工事が延期するのはなぜ?
「想定外の出来事」で工事収めが延期になってしまった。というケースは、弊社でも起こりますし、他社で施工された際にお客様からお話を聞くこともあります。
一体なにがあって延期になってしまうのか...。
様々な状況によりますが、その中の一例をご紹介。
機器の交換工事の際、温水器の大きな影に隠れて、クロスが途中から貼られていなかったケースがありました。
今回のケースでは、先にエコジョーズの設置工事を進めさせていただき、給湯と暖房を使える状態にしました。そしてその場でクロス屋さんに連絡・すぐにサンプルをお持ちし概算金額のご提示。後日正式にお見積りをご提示し、クロスが入荷次第すぐに追加工事となりました。
ほんの一例ではございますが、こういった想定外の出来事により、お時間を頂いてしまうこともございます。
そういった際にも、グループ会社や様々な分野の協力会社様がいてくださるため、弊社で一括でご対応しております。
お客様の「困った」をそのままにしてしまうことがないよう、できる限りご対応させて頂きますのでご安心ください。
施工前後の写真は別ページにてご紹介(施工実例「温水器からエコジョーズへ交換工事」)
夏場のパネルヒーターのバルブ
壁紙を楽しむ
「壁の汚れが拭いても落ちない」「もっと部屋を明るくしたい」「床に汚れが染みついてしまった」
そんなお悩みはありませんか?特に、設備の交換工事をされると設備が新しい分、周りの壁紙やクッションフロアの汚れが目立ってしまう...なんということにもなりかねません。
後悔をしないために、工事と一緒に壁紙やクッションフロアの交換をご検討してみませんか?
また、弊社グループ会社には、個性豊かな輸入壁紙を取り扱っているWALL DECO SHOP KABEYAもございます。
ぜひお気軽にご相談ください。
不凍液交換のおすすめ
セントラルヒーティングシステムは、ボイラーで温めた不凍液(クーラント・暖房水ともいわれます)が配管を通り、放熱器からその熱が出されることによって、お家全体が温まるようになっております。
その不凍液は、配管内部のサビ止めの効果があります。
ですが、一定期間以上同じ液を使い続けていると、効果が薄れます。サビが発生することにより、パネルがピンポールしてしまう危険性が高まります。
そのため、弊社施工の物件は、5年に一度の交換をおすすめしています。
配管の中を通っているため、普段目に見えるものではありませんが、暖房の不具合を起きにくくするためにも大切なメンテナンスです。
施工状況・設置機器により例外もあります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。