
よくある質問
当社に寄せられるよくある質問について、
Q&A方式で記載しております。
こちらに記載のないご質問につきましては、お気軽にお問い合わせください。
取扱説明書

セントラルヒーティング


セントラルヒーティングの温度設定は、主にボイラー本体の温度設定、パネルヒーターの温度設定があります。正しい使い方、間違っている使い方はありませんが、簡単に設定方法をご説明します。
まずは、ボイラー本体の設定方法ですが、春先・秋口の使い始めは、40℃~60℃程度、厳寒期は、60℃~で設定していただければ、ほとんどの場合、暖房が取れるかと思います(ボイラーの能力、家の大きさなどによって、前後がありますので、あくまで目安になります)。
そして、パネルヒーターの設定ですが、パネルの端についているハンドル(サーモバルブ)で、部屋ごとに快適な温度になるように、ハンドルを調整してください。メーカーにより、ハンドルの数字と対応する温度は違いますので、取扱説明書をご覧ください。
数字 | 0 | ※ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
温度 | 閉 | 8℃ | 12℃ | 14℃ | 16℃ | 18℃ | 20℃ | 22℃ | 24℃ | 26℃ | 28℃ |
サーモバルブは、お部屋の温度を感知しており、一度設定すると、こまめに調整する必要なく、設定温度を保ってくれます。また、お部屋ごとに温度差を付けてしまうと、温かいお部屋の空気が寒い部屋へ逃げてしまい、空気の流れが出来てしまうので、あまり部屋ごとに温度差を付けないほうがお勧めです。


年末年始などで冬期間に数日間ご不在になる場合は、暖房はつけたままお出かけください。配管等の凍結防止になります。
室温設定は、お戻りになられた際に支障のない室温になるよう調整していただくことをおすすめしております。
ですが、1シーズン以上ご不在になる場合には、まずは一度ハウスメーカーや管理会社にお問い合わせください。


5年に一度を目安として、不凍液交換をおすすめしています。
長年使用することにより、液の中にサビなどが溜まる事で、パネルが温まらなくなったり、液が表面に漏れてきたりすることがあります。
定期的なメンテナンスを行う事で、サビ止めや凍結防止につながります。
(施工状況によってはメンテンナンス周期が変わることがあります。詳しくはお問い合わせください。)
パネルヒーター


パネルヒーターに空気(エア)がたまっている可能性が考えられます。パネルヒーターに空気がたまると、暖房水がパネルヒーターの端まで循環することが出来ず、温まりにムラが出来ます。また、ちょろちょろ音がなっているのも空気がたまっている証拠です。
パネルヒーターには、エア抜き部があり、専用の工具で空気を抜くことが出来ます。エア抜き後には、本体の圧力の調整などが必要なこともあるので、パネルヒーターの温まりが悪くなった、もしくはパネルからちょろちょろ音が鳴っている際は、当社までご連絡ください。


表面のホコリなどは、乾いた柔らかい布でふき取ってください。鉄製品の為、水分を含んだ雑巾などで拭いて放置してしまいますと、表面から錆びてしまう原因になってしまいます。
内側の細かい箇所も掃除できる、エクセルクリーナーという掃除棒もございます。商品紹介ページに画像もご用意していますので、気になる方はお問い合わせ下さい。
寒いとき


外気温が下がったことにより、お家全体が温まりにくくなっている可能性があります。
まずは、パネルヒーターのサーモバルブ/床暖コントローラーでお好みの室温に設定していただいた後、リモコンでボイラー本体の温度レベル(出湯温度)を段階的に上げ、様子を見てみて下さい。
灯油ボイラー


メーカー・機種 | エラー表示 | 原因 | 想定されるエラー原因と対処方法 |
サンポット CURタイプ |
100 | 耐震自動消火装置作動 |
ボイラー本体および周囲に異常がない事をご確認ください。 その後リセットしてください。 |
110 | 着火ミス |
灯油タンクに灯油があることを確認後、一度リセットしてください。 何度もリセットを繰り返すと危険です。 2,3回リセットしても直らない際は、修理の必要があります。 |
|
120 | 途中失火 | ||
430 | 水位異常低下 | 補充作業が必要となります。 | |
720 | フレームロッド異常 |
部品交換が必要となる可能性が高いです。 詳しくは現地での診断が必要となります。 |
|
ノーリツ OH-Gシリーズ |
043 | 循環水不足 | 補充作業が必要となります。 |
100 | 耐震自動消火装置の作動 |
暖房スイッチ入り切りして再表示されなければ、 問題ございません。 |
|
113 123 |
燃焼制御装置異常 灯油切れの可能性 |
屋外:灯油タンクに半分以上灯油が入っているかご確認ください。 または雪などで埋まっていないかご確認ください。 屋内:灯油コックが閉まっていないかご確認ください。 上記で改善されない場合は、部品の不具合の可能性が高いため、 修理対応が必要となります。 |
|
613 | 燃焼用ファン異常 | 部品の不具合の可能性が高いため、修理対応が必要となります。 | |
723 | 擬似炎検出 |
部品交換が必要となる可能性が高いです。 詳しくは現地での診断が必要となります。 |
|
- | 燃焼ランプがずっと赤い |
温度レベル表示(1桁)なら異常ではございませんが、 3桁の数字が表示されていると、エラーを起こしております。 お早めにお問い合わせ下さい。 |
上記の表に該当するエラーが無い・ご確認または対処して頂いても改善されない場合は、当社へお問い合わせ下さい。


ボイラーの分解清掃を行うことで、ススが付着しがちな燃焼部分の清掃や、部品の状態確認、消耗品の交換を行うことができます。弊社では、分解清掃を行った日より一年間の保証期間を設けております。一年に一度の定期点検のプランもございますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。


灯油タンクに、灯油は半分以上入っておりますか?また、灯油コックが閉まっておりませんか?
上記をご確認していただき、それでもご使用ができない、もしくはエラーが表示されているなどの状況でしたら、当社へお問い合わせ下さい。
ガスボイラー


メーカー・機種 | エラー表示 | 内容 | 想定される原因と対処方法 |
ノーリツ エコジョーズ GTH-Cシリーズ |
- |
暖房/給湯が 使えない |
●エラー表示の有無をご確認ください。 ●暖房・給湯どちらも使用不可か、もしくは片方だけが 使えないかをご確認ください。 ●ガスコンロをご使用されておりましたら、 コンロもご使用いただけないかご確認ください。 もしガス機器全般がご使用いただけない状況でしたら、 まずはご契約のガス会社へご連絡してください。 |
043 | 循環水不足 | 補充作業が必要となります。 | |
111 113 121 123 |
暖房/給湯いずれかの 点火不良、もしくは 途中失火 |
●暖房・給湯どちらも使用不可か、もしくは 片方だけが使えないかをご確認ください。 ●ガスコンロをご使用されておりましたら、 コンロもご使用いただけないかご確認ください。 もしガス機器全般がご使用いただけない状況でしたら、 まずはご契約のガス会社へご連絡してください。 |
|
130 | COセンサー作動 |
燃焼の不具合があります。まず、給排気筒の周りが 積雪などで塞がっていないか、ご確認いただき、 改善されない場合は、本体修理が必要になります。 |
|
380 | COセンサー寿命 |
使用可能な場合:エラー表示から使用時間が 1,000時間以内ですと、通常通りご使用いただ けますが、上記の時間が経過すると、動作停止 いたします。表示が出ましたらお早めにお問い 合わせ下さい。 使用不可能な場合:上記の時間が経過したため、 部品交換が必要となります。 |
|
888 88 |
長期間製品使用の お知らせ |
ノーリツへお問い合わせ下さい。 | |
900 |
給排気筒閉塞異常 |
様々な原因が考えられます。 現地確認が必要となります。 |
|
920 | 中和器寿命警告 |
使用可能ですが、しばらくすると使用不可能に なりますので、早めの部品交換が必要となります。 |
|
930 | 中和器寿命 |
部品交換が必要となります。 |
|
リンナイ エコジョーズ RUFH-EM24シリーズ |
- |
暖房/給湯が 使えない |
●エラー表示の有無をご確認ください。 ●暖房・給湯どちらも使用不可か、もしくは片方だけが 使えないかをご確認ください。 ●ガスコンロをご使用されておりましたら、 コンロもご使用いただけないかご確認ください。 もしガス機器全般がご使用いただけない状況でしたら、 まずはご契約のガス会社へご連絡してください。 |
013 |
連続23日間稼働の お知らせ |
暖房給湯どちらとも、1時間ほど電源をお切りください。 連続稼働の累計時間がリセットされます。 |
|
043 | 暖房水不足 |
補充作業が必要となります。 |
|
111 113 121 123 |
暖房点火不良 |
ガスコンロをご使用されておりましたら、コンロが 正常にご使用できているかご確認ください。 リモコンで一度電源を入り切りしていただき、 再度エラーが表示される場合は、本体修理が必要になります。 |
|
130 | COセンサー作動 |
燃焼の不具合があります。まず、給排気筒の周りが 積雪などで塞がっていないか、ご確認いただき、 改善されない場合は、本体修理が必要になります。 |
|
380 | COセンサー寿命 |
使用可能な場合:エラー表示から使用時間が 1,000時間以内ですと、通常通りご使用いただ けますが、上記の時間が経過すると、動作停止 いたします。表示が出ましたらお早めにお問い 合わせ下さい。 使用不可能な場合:上記の時間が経過したため、 部品交換が必要となります。 |
|
920 | 中和器寿命警告 |
使用可能ですが、しばらくすると使用不可能に なりますので、早めの部品交換が必要となります。 |
|
930 | 中和器寿命 |
部品交換が必要となります。 |
上記の表に該当するエラーが無い・ご確認または対処して頂いても改善されない場合は、当社へお問い合わせ下さい。


ガスの供給に問題はございませんか?ガスコンロ・ガス給湯器をご使用の方は、そちらが正常にご使用できるかご確認ください。ガス機器全般がご使用頂けない場合は、まずはご契約のガス会社へお問い合わせ下さい。
上記をご確認していただき、それでもご使用ができない、もしくはエラーが表示されているなどの状況でしたら、当社へお問い合わせ下さい。
電気ボイラー


メーカー・機種 | エラー表示 | 内容 | 想定される原因と対処方法 |
日立 BE-FH/BE-AH 暖給一体型温水器 |
Er01 | タンク下部温度センサー異常 |
まずは、リモコン表示の「メニューボタンを 3秒以上押す」操作をしてください。 ・操作の表示が出ない場合、お客様にできることは ございません。修理が必要です。 ・表示の通り操作しても、エラーが再表示される 場合は、修理が必要です。 |
Er03 | タンク150L部温度センサー異常 | ||
Er14 | 給湯温度異常 |
まずは、温水器本体のブレーカーを切り、 5秒後に入れ直してください。 ・リモコンにエラーが再表示されなければ、 使用できます。 ・エラーが再表示される場合は、修理が必要です。 |
|
Er38 | ふろ(湯はり)混合弁ロック |
リモコン画面に点検表示の操作案内がある場合は、 案内通りに操作してください。 (リモコンのメニューボタンを3秒押します。 またはふろ温度変更します。) ・操作案内が無い場合は、電源スイッチを切り、 本体ブレーカーを切り、5秒後電源を入れて下さい。 ・エラーが再表示される場合は、修理が必要です。 |
|
Er72 | 循環調整弁ロック |
まずは、温水器本体のブレーカーを切り、 5秒後に入れ直してください。 ・リモコンに「メニューボタン3秒以上押す」と 表示された場合、操作してください。 ・エラーが再表示される場合は、修理が必要です。 |
|
森永 ELPN (ランプの点滅で お知らせ) |
- |
電源が入らない。時々切れる。 |
主に夕方の時間帯の場合、通電遮断時間 (カットタイム)が考えられます。 時間をおいて動作をご確認ください。 |
点滅を 繰り返す |
点灯パターンにより原因、 修理内容が異なります。 |
部品交換が必要となる可能性が高いです。 詳しくは現地での診断が必要となります。 |
|
リセット ランプ点灯 |
過熱防止装置の作動 | ||
森永 ELPZ |
E1 | 水位センサー検知 |
ボイラー内に空気が溜まっています。 圧力調整もしくはエア抜き、給水作業等が 必要と思われます。 |
E2 | 温度センサーの異常 |
部品交換が必要となる可能性が高いです。 詳しくは現地での診断が必要となります。 |
|
E3 | 過熱防止装置作動 |
上記の表に該当するエラーが無い・ご確認または対処して頂いても改善されない場合は、当社へお問い合わせ下さい。


ボイラー本体の点検を行う事で、漏電や漏水などのトラブルの早期発見ができ、大きな故障を防ぐことにつながります。弊社では点検日より一年間の保証期間を設けており、定期的なメンテナンスを推奨しております。


ご契約の電気料金プランにより、24時間の内2時間のみ通電がカットされる時間帯があるプランを、ご契約いただいている可能性があります。
特に夕方16時ごろ以降で、一定時間の間隔で電源の入り切りが繰り返されることが多く、故障ではありません。
ご契約内容をご確認の上、それでも通電がされない、またはリモコンにエラー表示がされる等の場合は、当社までお問い合わせ下さい。


暖房用のブレーカーが下がっておりませんか?または、本体やリモコンについておりますブレーカーが下がっておりませんか?
上記をご確認していただき、それでもご使用ができない、もしくはエラーが表示されているなどの状況でしたら、当社へお問い合わせ下さい。
換気


気密性の高い住宅では、長期間換気口を閉じてしまうと、結露の原因となることがあります。生活に支障のない程度に開けていただくことで、結露を防ぎ、お部屋の中の空気を清潔に保つことができます。
暖房給湯以外


まずはご訪問させていただき、修理が可能であれば修理を行います。もしくは交換作業が必要な際には、別途お見積を作成し、最適な機器をご提案いたします。